現在サイトリニューアル中

【経済学】なぜ、熟成ワインは未熟なワインよりも高いの?

この記事は約5分で読めます。

こんにちは!Taikiです。

現在はアメリカのウィスコンシン州にあるLawrence Universityの大学1年生です。
専攻は未定ですが、経済学と数学の二重専攻を考えています。

さて、今回は経済学の授業の課題で聞いたThe Economic Naturalistの著者であるRuss Roberts教授の対談音声を聞いて経済学者の世界の味方が面白いと思ったのでご紹介します。

対談の音声は全て英語ですが、もしよければこちらから聞けるので聞いてみてください!

高いのはどっち?熟成ワイン?それとも新しいワイン?なぜ?

なぜ、古いワインは新しいワインよりも販売価格が高いのでしょうか?

私の、一番初めの回答…

熟成ワインの方が新しいワインよりも味が良いから高いのではないか?

もちろん、私は日本でもアメリカでの飲酒ができる年齢ではないので味に本当に違いがあるのかわかりませんが…

また、人々が熟成ワインを好むのもおそらく事実でしょう。また、熟成ワインの値段は下がることがないので、現在の価格で熟成ワインの市場均衡が保たれていることも確かでしょう。

ではなぜでしょう?

もし、あなたがワインを持っていて売る時期を見計らっているとします。考えられるシチュエーションは2つあります。持ち続けるか、それとも売却するかの2択です。

①もし、保有しているワインの価値から保有にかかるコストを差し引いてプラスになるのであれば資産として保有する選択を取るでしょう。

②もし、保有しているワインの価値から保有うにかかるコストを差し引いてマイナスになるのであればいますぐ売却して銀行に資産を預ける方が金利が上乗せされるのでプラスになるでしょう。

熟成されたオールドヴィンテージワインが高い理由は、いくつか考えられますが、その中からいくつかご紹介します。

①熟成にかかる期間のワインの価値が下がるかもしれないリスクを背負っていたコストが含まれているから。

②人々が熟成ワインを好んでいて、熟成されたオールドヴィンテージワインが Scare Resource(供給不足)の存在になっているため、価格競争をする相手がいないから、もしくは現在の価格が価格競争が終わった後の価格になっているから。

半分寝ぼけながら聞いた、レクチャーを寝ぼけながらよる遅くにこれを書いているので、この記事ないで矛盾していたらごめんさい!

飼料の値段が高騰してきました、豚の価格はすぐに上がる?下がる?変わらない?

豚の餌になるコーンなどの価格が急激に高騰してきたとします。スーパーで普段私たちが購入している豚肉の価格はすぐに上がるのでしょうか?それとも変わらないのか下がるのか?どうなるでしょうか?

今回の問題は長期スパンと短期スパンで考えてみましょう。

長期スパン

長期スパンはおそらく皆さんの想像通りになるはずです。

豚の資料が値上がりをしたということは、豚肉を生産するコストが上昇します。従って、豚肉の価格も飼料の価格高騰に伴って値上がりします。

では短期スパンの場合はどうでしょうか?

短期スパン

上がる、変化なし、下がる!選択肢はこの3つです。

ワインの時の話を少し思い出しながら、実際に農場を経営している経営者だと思って考えてみてください!

もし、あなたがワインを持っていて売る時期を見計らっているとします。考えられるシチュエーションは2つあります。持ち続けるか、それとも売却するかの2択です。

①もし、保有しているワインの価値から保有にかかるコストを差し引いてプラスになるのであれば資産として保有する選択を取るでしょう。

②もし、保有しているワインの価値から保有うにかかるコストを差し引いてマイナスになるのであればいますぐ売却して銀行に資産を預ける方が金利が上乗せされるのでプラスになるでしょう。

もし、あなたが農場の経営者であれば飼育している豚たちをどうしますか?

私は②になるのではないかと思います。豚の飼育には時間がかかります。もし、出荷できそうな豚がいる場合、余計なコストをかけないためにできるだけ早く出荷するのではないでしょうか?

すると、豚肉の需要と供給のバランスが崩れてきます。

皆さんはコーンの価格が高騰するといつも以上に豚肉を食べたくなりますか?

私にはコーンの価格の変動が豚肉の食べたさに影響しません。

すなわち、需要曲線は変化しないのです。

では、供給曲線はどうでしょうか?多くの経営者が②の考えを元に、余計なコストをかけないためにできるだけ早く出荷したら豚肉の供給量が一時的に増加し価格が下落します。

少しは経済学に興味関心を持ってもらえましたか?

次は、ほとんどの方が人生で一度経験するであろう結構式の服についてです。

結婚式のドレスは購入するの?レンタルするの?

結婚式は人生のなかで大きなイベントになるのではないでしょうか?そんな大切なイベントに着ていく服装にはおもしろおかしな現象が起こっています。

女性の結婚式用のドレスはレンタルではなく購するのに、男性のタキシードは購入ではなくレンタルすることが多いのです。

なぜでしょうか?

観光地でレンタカーをするのとレンタサイクルをするのと値段があまり変わらないのは?なぜ?

新型コロナウイルスの影響でしばらく旅行に行けそうにもありませんが、旅行先でレンタカーを借りるのとレンタサイクルを借りるのとを比較した時、レンタカーの方が安かったり、そこまでレンタサイクルと値段が変わらないことがよくあります。

なぜでしょうか?

レンタサイクルの方が生活に身近な感じがするのではないでしょか?それなのになぜでしょう?

まとめ

夜も遅く、記事を書く気力がなくなってきたので、この辺で本日は終了します。

残り二つの結婚式とレンタカーの問題は回答募集してます。

この記事のコメントでもインスタグラムのDMでもなんでも大歓迎です。

*私は経済学者でも教授でもありません。経済学を専攻することを夢見る大学生です。そこだけお気をつけください。

対談引用元:https://www.econtalk.org/robert-frank-on-dinner-table-economics/#audio-highlights

タイトルとURLをコピーしました