現在サイトリニューアル中

【大公開!】アカデミックロング、「留学中の生活環境」とは?『トビタテ!留学JAPAN』

トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム
この記事は約5分で読めます。
TAIKI
TAIKI

トビタテ!留学JAPANアカデミックロングの受験生『応募書類の【留学中の生活環境】ってみんなどんなこと書いているのだろう?書類選考を通過した先輩の【留学中の生活環境】みてみたいなぁ!』

こういった方向けの記事です。

本記事では、トビタテ!留学JAPANアカデミックロングの受験生が【留学中の生活環境】の具体的なアイディアを掴めるように書類選考を通過した筆者の応募書類を参考にしながら考察をしていきます。

【留学中の生活環境】何を書けばいいの?

composition of vintage stamp set and stationery arranged with succulents
Photo by Dominika Roseclay on Pexels.com

結論、日本と海外の生活様式の違いによって起こりうる問題を考え、問題発生前や発生後にどのような対処をするのか考察をしてまとめること。

【留学中の生活環境】大公開!実際に応募した際の私の留学計画

平成 30 年度官民協働海外留学支援制度
~トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~ 留学計画書 アカデミック(ロング)用

滞在先が日本より不自由な生活環境(例:インターネットがつながらない、コンビニエンスストア がない、バスや電車が定刻どおり来ないなど)だったとき、あなたはどのように適応し、対処してい こうと考えますか。留学先で起こる問題や対処方法を具体的に記入してください。

日本ではバスや電車が当たり前のように定刻に出発し定刻で到着することがほとんどです。しかしながら、海外の国は全てがそうであるわけではなく、定刻通りにこないことがあるかもしれません。

私はそのような状況になり得ることを想定してまず「5分前行動」などど言われるように余裕を持って1本前の電車に乗り遅れないようにすることを心掛けます。それでも間に合わない場合は、メールや電話といった連絡手段を用います。登校中であれば、学校に、友達の待ち合わせであれば、その友達になぜ遅れるのか、いつ到着できるかなどと行ったことを伝え、相手に心配や迷惑をかけることのないように配慮をします。予定到着時刻や遅れる原因がわからない時は同じ状況の人たちと協力をして対応します。

日本は町のいたるところにコンビニエンスストアがあり、24時間営業しています。コンビニエンスストアは便利です。しかし、滞在先にコンビニエンスストアがないことも考えられます。私がコンビニエンスストアで主に買うものは急に必要になったものです。例えば起きるのが遅かった時にお弁当や飲料があげられます。このような買い物は自分自身の生活を見直し改善することで例えコンビニエンスストアがなくてもなんの不自由もなくなります。だから、私は、出国する前からコンビニエンスストアに頼らない生活を送ることで、実際にない環境で生活しなければいけなくなった時に、不自由なく暮らせるようにしたいと思っています。

インターネットが繋がらないことは連絡手段の1つがなくなったことに等しいです。日本ではSNSを使って帰宅時間を伝えることができます。シアkし、それができない状況になることも想定できます。そのような時には、事前にホストファミリーを心配させないためにも、誰とどこに行き、何時に帰るのかということを家を出る前に伝えることが解決策になると思います。日本にいるうちから、SNSなどのインターネットを使ったコミュニケーションに依存しないで、伝えるべきことを親に口頭で、あるいはメモにかいて伝えることで対処しようと思います。

TAIKI
TAIKI

作成に一番苦労したのが【留学中の生活環境】についてです。日本を含めた先進国に留学を予定している方は、命の危険を伴ったりするような大きな問題を思い浮かべるのが難しいかもしれません。反対に発展途上国に留学を予定している留学生は生活水準の違いなどから色々と問題を思い浮かべるかもしれません。私は、この質問は私たちの普段の生活で生じる問題と解釈して作成しました。

 

まとめ:日本と海外の生活様式の違いによって起こりうる問題を考え、問題発生前や発生後にどのような対処をするのか考察をしてまとめること

初めて一人で海外に飛び出そうと決心をした時、相当の勇気が必要であったのではないでしょうか?

日本と海外では文化を初め様々な違いがあります。

『郷に入れば郷に従え』というフレーズがあるようにできるだけ、留学先の生活環境に適応することが求められます。

しかし、それと同時に自分の命は自分で守れるように危機管理をしっかりすることも大切になってくるのではないでしょうか?

最後に…

海外留学の費用を工面するために給付型の奨学金を探している方も多いのではないでしゅうか?

奨学金の募集要項などの情報は毎年更新されていますが、検索をしてたどり着いた情報が更新されておらず使えない経験をされた方もいるのではないでしょうか?

JASSO日本学生支援機構学部学位取得型を頂き、アメリカのリベラルアーツ大学に留学している現役大学生ならではの立場で英語学習、留学関連情報を発信していきます。

質問やお問い合わせはお気軽に!

タイトルとURLをコピーしました