
トビタテ!留学JAPANアカデミックロングの受験生『応募書類の【留学中の活動】ってみんなどんなこと書いているのだろう?書類選考を通過した先輩の【留学中の活動】みてみたいなぁ!』
こういった方向けの記事です。
本記事では、トビタテ!留学JAPANアカデミックロングの受験生が【留学中の活動】の具体的なアイディアを掴めるように書類選考を通過した筆者の応募書類を参考にしながら考察をしていきます。
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学の概要」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学を志す理由」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学中の活動」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学中の生活環境」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「帰国後の”エヴァンジェリスト活動”」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「自己PR」とは?
トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~ 留学計画書はそれぞれの応募様式に併せて6記事に分割してご紹介しています!
【留学中の活動】何を書けばいいの?

結論、実際に留学先で行う調査などの「自主活動」と日本を発信する「アンバサダー活動」についての計画や手段をまとめること。
【留学中の活動】大公開!実際に応募した際の私の留学計画
平成 30 年度官民協働海外留学支援制度
~トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~ 留学計画書 アカデミック(ロング)用
(1)自主活動
トビタテ!留学 JAPAN では、留学中に学修する授業や活動のほかに、自身で計画して行う「自主活動」(例:現地の高校生と交流したり、共に学んだりする活動、留学目的に沿った調査活動など) に取り組んでもらいます。どのような活動を行いたいか、具体的な活動内容を記入してください。自身で計画した活動であれば、自主活動を行う場所は留学先機関であってもかまいません。
私は「英語能力と自己表現能力の向上」のために留学先機関とそれ以外でそれぞれ異なる人を対象とした、調査を行い、その結果を日本で行った同様の内容の調査結果と比較し、自分の改善点を見つけます。
留学先機関では、休み時間を使用して教室や廊下で先生と生徒に対して日本についての紹介とインタビューを行います。具体的な質問内容として生徒に対しては、能動的な授業で発言が多いが、そのような授業をどのように感じ、それは将来役にたつと思うかなどです。先生に対しては、なぜ、能動的な授業を展開するのか、またどのような力が将来必要とされていると考え、どのような力を生徒に体得してもらいたいかなどです。この他にも授業への関心といった質問も行い、自己表現の工夫と高校での生活について調査します。
留学先機関以外では町の人たちに自己表現力がどのように実生活に結びついているのか、また、どにょうな力を高校生に体得してもらいたいかを調査し、日本についての紹介なども行います。

自主活動について:「具体的に活動内容を記入してください」と説明されている以上、具体性にかけるものは評価されないのではないかと考えました。留学先機関で行うのか留学先機関以外で行うのかを明確にし、活動内容がイメージできるようになると良いのではないでしょうか?
日本での同内容の調査結果を明確にし、比較を行い、比較した資料を解答者に渡し、日本についても興味を持ってもち理解を深めてもらうことで日本への関心を高めてもらえるようにします。
(2)アンバサダー活動
トビタテ!留学 JAPAN では、留学中や帰国後に日本や自分の住む地域の良さを発信する「アンバサダー活動」に取り組んでもらいます。どのような活動を行いたいか、具体的な活動内容を記入して ください。
自己表現力と関係のある日本の伝統文化である「和歌」を世界に紹介します。「和歌」は短い31音という制限の中、自分の中にある心情や趣を表現するものです。
現地の学生には学校で実際に和歌を作る体験をしてもらいます。まずは、和歌について知っているかアンケートを取りその結果を考慮して和歌の美しさや楽しみ方について説明します。その後、実際に和歌を自分たちで作り、百人一首に読まれているような有名な歌の英訳を声に出して読むことで独特のリズムを肌で和歌を感じてもらいます。また、学生だけにとどまらず家族で共有してもらうために、「和歌の紹介」と有名な歌の英訳がついたもの、さらに日本についての紹介が書かれた資料を生徒に配布することで、多くの人が日本に興味を持てるようにします。日本についての資料に写真を用いることで、日本の美しい景観を取り込んだ和歌を読んでもらいたいと思っています。
町の人には、生徒に配ったものと同じ資料を配布して和歌の美しさを知ってもらいたいと考えています。それを見て日本に興味をもった人が日本に来て欲しいとも考えています。

アンバサダー活動:日本人留学生が少数である地域に派遣される場合、私たち、一人一人の印象がその地域に居住されている方の日本人の印象を決めることになります。また、日本について知ってもらうためにも、配布型ではなく、参加型で日本についてアピールできると良いのではないでしょうか?
・【お金がないけど留学したい!】JASSOの奨学金とは?Never Give Up Your Dream!
・【大公開!】アカデミックロング、「留学の概要」とは?
・【大公開!】アカデミックロング、「留学を志す理由」とは?
・【大公開!】アカデミックロング、「留学中の生活環境」とは?
・【大公開!】アカデミックロング、「帰国後の”エヴァンジェリスト活動”」とは?
・【大公開!】アカデミックロング、「自己PR」とは?
まとめ:実際に留学先で行う調査などの「自主活動」と日本を発信する「アンバサダー活動」についての計画や手段をまとめること
海外留学先が語学学校の場合、留学先機関以外での自主活動が難しいように感じる方もいるのではないでしょうか?
しかし、可能性は至る所に存在しています。
例えば、語学学校のラウンジで他の留学生と交流したり、ホームステイをしているのであればインタビュー形式で生活について調べてみるのも良いのではないでしょうか?
アンバサダー活動も同様です。思考回路を柔らかくして考えてみるだけでも多くの可能性に気づくことができると思います。
最後に…
海外留学の費用を工面するために給付型の奨学金を探している方も多いのではないでしゅうか?
奨学金の募集要項などの情報は毎年更新されていますが、検索をしてたどり着いた情報が更新されておらず使えない経験をされた方もいるのではないでしょうか?
JASSO日本学生支援機構学部学位取得型を頂き、アメリカのリベラルアーツ大学に留学している現役大学生ならではの立場で英語学習、留学関連情報を発信していきます。
質問やお問い合わせはお気軽に!