
トビタテ!留学JAPANアカデミックロングの受験生『応募書類の【留学の概要】ってみんなどんなこと書いているのだろう?書類選考を通過した先輩の【留学の概要】みてみたいなぁ!』
こういった方向けの記事です。
本記事では、トビタテ!留学JAPANアカデミックロングの受験生が【留学の概要】のアイディアを掴めるように書類選考を通過した筆者の応募書類を参考にしながら考察をしていきます。
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学の概要」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学を志す理由」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学中の活動」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学中の生活環境」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「帰国後の”エヴァンジェリスト活動”」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「自己PR」とは?
トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~ 留学計画書はそれぞれの応募様式に併せて6記事に分割してご紹介しています!
【留学の概要について】何を書けばいいの?
結論、今後数ページに渡って記入していく留学計画書をすべて読まずとも留学計画の根幹を全て網羅する内容を記述すること。
【留学の概要】大公開!実際に応募した際の私の留学計画
平成 30 年度官民協働海外留学支援制度
~トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~ 留学計画書
留学計画のタイトル:〜世界から学ぶ〜日本の高校生を積極的に!世界で通用する自己表現力を!

【留学計画のタイトル】:大量の応募書類に目を通す審査員の立場に立った時、タイトルにインパクトがあり概要がしっかりと理解できると印象に残るのではないでしょうか?
私の将来の夢は、国際空港で訪日外国人に英語で通訳や案内を行うことです。その時はAIにはできない「情緒豊かな表現」を用いいます。世界を舞台に働くためには、その国それぞれの文化、歴史、宗教、価値観が異なることを学び、理解し、相手を認める気持ちを持ち、自分の考えを表現する自己表現力が求められます。平成29年3月に国立青少年教育振興機関が発表した高校生の意識調査によると、日本の高校では受動的な授業が展開され、暗記が多く授業中の生徒の居眠りが目立ちました。一方、アメリカの高校では能動的な授業が展開され、生徒はグループワークでの発言に積極的でした。

【平成29年3月に国立青少年教育振興機関が発表した高校生の意識調査】:漠然とした理解でないことを示すためにも実際に行われていた意識調査を導入することで客観性を強化しました。
このことから、英語能力と自己表現力を高めるためにはアメリカに留学することが最適だと考えます。そこで、私は10ヶ月間現地の高校に滞在し現地の授業を受講します。今回の私の留学で2つのことが得られます。1つ目は、自分自身が留学を通して、世界を舞台に活躍するために必要な、他国の人との相互理解をする力、自己表現力を体得できることです。2つ目は、自分の留学経験を母校の生徒に伝えつことでその生徒に今後必要とされる力について知ってもらい、お互いの力を高めることができることです。
私は留学先機関では休み時間に現地の生徒や先生と積極的にコミュニケーションを図り、高校での生活や自己表現の工夫についてインタビューしたいと思います。留学先機関以外では、休日に大きな公園や公共施設などに出向き、街の人に自己表現の工夫やそれが日常生活で生かされているか、またこれから社会に出る高校生に体得してもらいたい力は何かをインタビューしたいと考えています。

【大公開!】アカデミックロング、「留学中の活動」とは?で詳しく説明をするものの、留学の概要をしっかり伝えるためには現地での活動内容を簡潔に盛り込む必要があるのではないかと判断して入れました。
浅く広く理解を深めるのではなく、一度しかない機械で深く考え理解してもらうために、日本や日本の高校について、英語と日本語が併記されている資料を持っていき、インタビューの際にそれを用いて紹介し、その人の国との差異や共通点を見つけたりすることで「自己表現」について深い理解につなげたいと思います。こうして、多くの人々に日本という国に興味関心を持ってもらうことができます。
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学の概要」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学を志す理由」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学中の活動」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「留学中の生活環境」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「帰国後の”エヴァンジェリスト活動”」とは?
- 【大公開!】アカデミックロング、「自己PR」とは?
トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~ 留学計画書はそれぞれの応募様式に併せて6記事に分割してご紹介しています!
まとめ:今後数ページに渡って記入していく留学計画書をすべて読まずとも留学計画の根幹を全て網羅する内容を記述すること
留学計画書の顔となる『留学の概要』を作成するためには、留学計画を全て網羅することも大切ですが、なりよりも留学への熱意を伝えることです。
スペースも限られており、取捨選択を迫られることもあるかと思います。出願〆切に慌てないようにするためにも、計画的に作成し第三者に読んでもらうことで客観性を担保することをオススメします。
最後に…
海外留学の費用を工面するために給付型の奨学金を探している方も多いのではないでしゅうか?
奨学金の募集要項などの情報は毎年更新されていますが、検索をしてたどり着いた情報が更新されておらず使えない経験をされた方もいるのではないでしょうか?
JASSO日本学生支援機構学部学位取得型を頂き、アメリカのリベラルアーツ大学に留学している現役大学生ならではの立場で英語学習、留学関連情報を発信していきます。